足やお尻に痛みやしびれを伴う腰痛は腰の骨や椎間板の変形(変性)した部分が神経を圧迫しているていることが原因です。
多くは加齢や生活習慣、激しいスポーツなどが主な原因となります。
この痛み、しびれは「脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」「変形性脊椎症・変形性腰椎症」と呼ばれる疾患に出現する症状です
足がしびれる・足の甲が痛いなど痛む箇所やしびれ方は人により様々でお尻・ももの後ろ、膝などどこでも痛みは発生します。これらは座骨神経痛と呼ばれる症状です。
坐骨神経痛とは腰からお尻、足に走行する神経「座骨神経」に由来する痛みを総称した症状の名前であって病名ではありません。
何が原因で坐骨神経痛症状が出現しているかが重要な部分です。
症状の多くが先に挙げた腰椎、椎間板の変性による神経の圧迫によるものが原因です。
【腰のレントゲン画像】
横からの撮影ですが赤で囲んだ部分をみると神経を圧迫している部分が黒く映っています。
この程度の圧迫があると腰の痛み足のしびれなどが見受けられ歩行にも障害が出現します。
【長い距離が歩けない】一定の距離を歩くと痛みやしびれで歩けなくなる。
しかし数分休めばリセットしたように同じ距離を歩くことができるという場合があります。
これは間欠性跛行【かんけつせいはこう】と呼ばれ脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。
60代以降でこのような症状がある場合は脊柱管狭窄症を疑います。
【鍼灸施術】
上記病名に関わらず神経を圧迫し神経症状のある疾患は鍼刺激が有効となります。
患部となる下部腰椎から坐骨と呼ばれるお尻の骨付近、坐骨神経の走行に沿って電気鍼療法を軸にして施術を行います。
東洋医学の概念と筋肉、神経の流れに注視した施術となります。
比較的太い鍼を使用しますので【鍼の響き】と呼ばれる鍼独特の感覚を得る場合があります。
【骨の変形は鍼で治るのか?】
このような質問をよく受けますが答えは「治りません」です。
骨の形を治せるのは外科手術だけです。鍼灸ではその変化を望むことはできません。
施術の最大の目的は痛みを緩和し制限されていた動きを解放することです。
個人差はあるものの全く痛みを感じることなく活動できるようになっていくケースもあります。
腰の施術の際に鍼灸にできることは
①過敏になっている神経の興奮を抑えます。
②異常に固まった筋肉の硬さを緩和する。
この2点が押さえられれば痛み自体は軽減されていきます。
また鍼を刺していくと確認できるのですが深部の筋肉に異常に緊張した硬い筋肉が現れることが多く、その部分を鍼で刺激すると圧力が抜けるように筋肉の硬さが変化します。この変化が現れる場合はその場で痛みが軽減しやすく鍼を刺すべきポイントとなります。
時に腰の痛みは訴えずに足の痛み、不快感を訴える方がいらっしゃいますが原因の本質は腰にある場合がほとんどです。
ふくらはぎがしびれる・足の甲が痛いなど
痛む箇所やしびれ方は人により様々でお尻・ももの後ろ、膝など、どこでも痛みは発生します。
神経症状が明確なケースは鍼灸の鍼刺激を推奨しています。整体マッサージ自体も効果的ですが鍼灸の刺激の方がよりダイレクトな効果が期待できます。