腰痛

日常で色々な動作に付きまとう腰痛はとてもつらいものです

一言で腰痛と言っても多くの分類があり決して一括りにはできないものですのでざっくりとした分類を下記にまとめました。

腰痛の種類

筋、筋膜によるもの      ・筋筋膜性腰痛

腰椎、椎間板に起因するもの  ・椎間板ヘルニア ・分離症 ・すべり症 ・側弯症

脊柱の老化に起因するもの   ・変形性脊椎症 ・脊柱管狭窄症 ・骨粗しょう症

外傷によるもの        ・腰部挫傷 ・捻挫 ・圧迫骨折

炎症によるもの        ・脊椎カリエス  ・強直性脊椎炎

腫瘍によるもの        ・各種腫瘍

内臓疾患によるもの      ・尿路結石 ・子宮筋腫など

心因性のもの         ・神経症 ・自律神経失調症

以上、大まかに挙げるだけでもこれだけの原因があります。細分化するとさらに何倍にも項目が増えます。


レントゲンで骨や関節に異常はないと言われたのに痛い
「筋膜性腰痛」の疑い


いわゆる腰痛と呼ばれるものの8割がこの筋膜性の腰痛と言われます。

しびれや突発的な激痛はないがだるさと鈍い痛みを伴います。また起床時には痛みで活動が制限されることがありますが1~2時間程度で痛みは緩和し仕事やスポーツも何とかこなすことができます。ただし強く疲労すると痛みが増加してきます。

筋緊張性の腰痛は生活習慣による疲労、筋肉の衰えが主な原因ですので慢性化しやすいのが特徴です。

一般的にはストレッチや筋力トレーニングが推奨され医療機関では消炎剤などが処方されます。

筋筋膜性腰痛の施術 (鍼灸)

痛みむ箇所に対しての鍼の単刺激と遠隔部位から経絡を介しての鍼刺激と2重の刺激が基本的な施術となります。
脊柱起立筋と呼ばれる筋肉上にあるツボと足の後面にあるツボをPRS療法で刺激し全体の筋肉の緊張緩和をさせる施術をし、
一方で腰の直接痛む場所に対して11本ゆっくり筋肉の様子を探りながら鍼の刺激を与えていきます。

狙う筋肉に対してほんの1ミリ刺すような刺激です。施術者の指には筋膜を貫く感覚が伝わっていますのでそれ以上の深さは狙いません。石のように硬くなった筋肉も数か所の鍼刺激によって徐々に血が巡りだす感覚が出てきます。

筋肉の強い緊張が取れていくと必然的に痛みは緩和され身体の動きも軽くなります。

Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com