待合室バナー

心に残る施術をめざして

大事なお身体を任されるものの使命として精一杯の努力・サポートさせていただきます

鍼灸とは 東洋医学について


鍼灸は、東洋医学の思想に基づき、人の健康を整えるための治療法です。「病気は身体の中を流れる“気”の乱れから生じる」という考え方を基に、鍼や灸を用いて気の流れを整えることを目指します。そのため、東洋医学の理論においては、さまざまな不調や症状に対応できる可能性があると考えられています。 【続きを見る】

気の概念について

「気」という言葉は、東洋医学で生命を支えるエネルギーを指します。これは単なる体力やスタミナとは異なり体の各部分を活性化させ健康を維持するために必要な「見えない力」と考えられています。
気は体を流れ、私たちが活動し、体が正常に機能するために欠かせないものです。 【続きを見る】

鍼灸の効果とメカニズムについて

近年の研究により鍼の刺激は、体内でさまざまな生理的反応を引き起こすことが確認されています。
具体的には鍼が皮膚や筋肉に与える刺激によって、血管を拡張させる化学物質(CGRPやサブスタンスP)が放出され血流の通り道が広がることがわかっています。
【続きを見る】

東洋医学的なアプローチ

鍼灸の根本的な考えは、身体を巡る「気」の乱れを整えることにあり、それによって身体の状態である『症』を改善することにあります。  施術にあたっては、東洋医学独特の診方である舌診、脈診、腹診を用い、舌の状態や脈、お腹の硬さなどを確認しながら『症』を見極めます。 【続きを見る】

当院で多い症例

腰痛、ヘルニア、脊柱管狭窄症、神経痛、五十肩、頚腕症候群、肩こりといった整形外科的な症状でお悩みの方が多くご来院されています。
他に更年期障害、耳鳴りやめまい、メニエール様疾患、不眠、円形脱毛症など、日常生活に影響を及ぼす症状に対しても、少しでも楽になっていただけるようお手伝いしています。
また、近年では美容、不妊でのお悩み・若年の起立性調整障害などの症例が増えています。

そのほか、原因がはっきりしない症状や、医療機関で診断がつかない痛みや不快感がある方にも、東洋医学の視点からアプローチし、毎回お身体の状態を丁寧に把握した上で施術を行います。

Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com